【重要】認定更新及び認定期間への特別措置について
※対象:第1回認定者~第5回認定者(2016年9月1日~2020年10月1日認定者)
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、認定更新及び認定期間に特別延長措置を講じることになりました。
第1回認定者~第5回認定者(2016年9月1日~2020年10月1日認定者)につきましては認定期間が1年延長になります。
詳細は下記PDF をご確認くださいますようお願い申し上げます。
※認定期間の延長に伴い、取得単位の有効期間も 1 年間延長となります。
① | 受験を申請した際の資格を保持していること。 |
---|---|
② | 5年間継続していずれかの主催学会会員であること。 |
③ | 年会費の未納がないこと。 |
④ | 申請時より過去5年の間に、日本高血圧学会総会、日本高血圧学会臨床高血圧フォーラム、日本循環器病予防学会学術集会、日本動脈硬化学会総会・学術集会、動脈硬化教育フォーラムのいずれかに2回以上の出席があること。 |
⑤ | 循環器病予防療養指導士認定から更新申請時までに、カリキュラムのA群・B群・C群の各群より10単位以上合計30単位以上取得すること。 |
⑥ | 指導例記録、指導実績報告などに関する書類を10例提出。 |
*⑤⑥については資格認定から最終年3月31日までのものとする。 |
1) | 循環器病予防療養指導士認定試験受験を申請した資格を保有している者。 |
---|---|
2) | 5年間継続して日本高血圧学会、日本循環器病予防学会、日本動脈硬化学会、日本心臓病学会のうちいずれかの会員である者。 |
3) | 所属する学会の定めによる年会費の未納がない者。 |
4) | 更新申請日から過去5年間の間に、更新に要する単位として合計30単位※以上を取得した者。ただし、うち4単位以上は次の(1)~(6)の学術集会への参加により取得する。20単位以上は主催する各学会の指定講習会または認定委員会が認定した認定講習会への参加により取得するものとする。この他、認定委員会が指定した関連学会の学術集会への参加や、その他高血圧や脂質異常など循環器病予防に関する講習会に申請者が参加し、作成された研修レポートを認定委員会が適当と認めた場合単位を取得できる。 (1)日本高血圧学会総会 (2)臨床高血圧フォーラム (3)日本循環器病予防学会学術集会 (4)日本動脈硬化学会総会・学術集会 (5)動脈硬化教育フォーラム (6)日本心臓病学会学術集会 ※カリキュラムの必修/選択の区別なく単位を申請いただけます。 |
5) | 認定日から更新申請日までに実施した療養指導士としての活動実績報告を合計10ポイント以上提出できる者。活動実績とは、療養指導の症例報告、あるいは療養指導に関する教育・啓発活動や研究活動等に関する報告とする。 |
6) | 実施方法等については循環器病予防療養指導士実施細則にて定める。 実施細則はこちら![]() |
10,000円
ゆうちょ銀行 | |
口座番号 | 00190-7-361143 |
---|---|
口座名 | 日本高血圧学会療養指導士口(“くち”が最後につきます) |
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込用口座番号 | |
金融機関 | ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキユウ)店(019) |
口座番号 | 当座 0361143 |
※ご入金の際、「氏名」「会員番号」「循環器病予防療養指導士認定番号」「住所」を必ずご記入願います。
※手数料は振込人負担となります。
※返金には応じませんので、予めご了承願います。
※事務局から入金確認の連絡は行いません。振込明細のコピーを他の申請書類と併せてお送り下さい。
※銀行振込明細書をもって領収書の発行に代えさせていただきます。
提出書類 | 提出書類様式等 | 提出部数等 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 循環器病予防療養指導士認定更新申請書 | *更新申請書(様式1![]() |
3部 | 提出必須 |
2 | 受験申請時の資格の免許証、証明書あるいは登録書(写し) | 1部 | 提出必須 | |
3 |
取得単位総括表ならびに学会参加証明、講習履修証明 |
*取得単位総括表(様式2![]() |
1部 | 提出必須 |
*参加証コピー(氏名、所属先部分も併せてお送り下さい) | 1部 | 提出必須 | ||
*認定単位手帳 | 原本 | 提出必須 | ||
4 |
活動実績報告総括表ならびに報告書類 ※活動実績報告として合計10ポイント以上を提出すること。 |
*活動実績報告総括表(様式4![]() |
3部 | 提出必須 |
*指導症例報告・教育活動報告 ・教育活動報告(様式6 ※併せて内容証明書類も提出すること *学会発表 ・研究活動報告(様式7 ※併せて抄録も提出すること *論文等 ・研究活動報告(様式8 ※併せて論文別刷りも提出すること |
3部 | いずれか合計 10ポイント分の 報告書を提出 |
||
5 | 振込領収書(写し) | 1部 |
◆関連学会研修等の受講による単位申請について
認定委員会指定の講習会ならびに認定委員会が認定した講習会以外で療養指導に関する講習会等を受講した場合、認定委員会が承認したものは更新単位として申請することができます。
<手続き方法>
下記書類を認定更新申請前年の10月31日までに認定試験委員会に申請していただきます。1回の参加で付与される単位数は1単位。上限は2単位です。
・関連学会研修等の受講による単位申請書(様式3)
循環器病予防療養指導士認定委員会事務局 宛
〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目28番8号 日内会館2階
循環器病予防療養指導士認定試験事務局(日本高血圧学会内)
<申請期限までに学会参加、単位取得が条件に満たない場合>
更新申請者は更新申請の時点で、更新に必要な単位数の合計が30単位に満たない場合は、不足単位に関する取得見込みの予定を記載したものを付して更新申請書を提出することができます。
但し、最終年(5年目)の最終日(8月31日)までにその単位を取得したことを証明する資料を提出して下さい。提出がない場合、更新申請は無効となります。
<申請の保留について>
更新申請者は循環器病予防療養指導士の認定を受けてから更新までの5年間で取得した単位が、所定の単位数に満たない場合は、循環器病予防療養指導士認定更新の保留をすることができます。
1)更新の保留について
更新申請は保留期間内に行うものとする。
・更新保留申請書(様式9)
2)更新の保留延長について
出産、育児、長期の病気療養や研究のための海外留学等、止むを得ない事情の場合は、証明書類を提出することで延長を申請することができます。但し、この場合の保留期間の延長は最長3年までとなります。
2020.8月現在
循環器病予防療養指導士認定事務局
住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目28番8号 日内会館2階 (日本高血圧学会内) |
---|---|
sidousi![]() |
|
URL | https://www.jpnsh.jp/sidousi/ |